先週のアルコンで久々の福岡遠征でした。福岡は一時期毎年のように行っていたのですが、勝手が知ってるようであまり行ってないところが多いなと。あと今週が1年で一番忙しい週間だったのもあり体力温存のため、始発で福岡入り、最終で帰京という乱暴なことをせず、日中の移動にしました。いやいや大人になりましたw
今回利用のエアラインはANAだったので羽田空港第二ターミナルになります。国際線より利用しないのでw新鮮ですし、こんなに色々あったっけ?という印象。駐機場先は海。肉眼よりカメラの方がちゃんと捉えてくれます。
案内ロボット。新宿駅のリアル風ロボットよりはいいですが、こういうの、使われているのみたことないです。導入はお高いのにね〜。
福岡でのごはんを優先で羽田では軽めに。ノンアルです〜。
福岡空港。利便性では突出した空港です。博多まで二駅、15分。
駆けつけごま鯖定食。うまし。
西鉄天神駅は初めてかな。市内イベントが被りましてホテルの宿泊費が高かったので郊外に宿を取りました。
ビジネスホテル、とありますがウィークリーマンションのようです。電子レンジ、電熱コンロ、シンク、食器もあるという。ホテルとマンションでこんなに印象も違うだ〜という発見。本当、自宅みたいでした(色々な意味で)事前精算でチェックアウト時にカードキーはポストに投函して返却。近所にコンビニもスーパーもあり便利。ラーメン屋さんもありましたが行列がすごくて行くのを断念(行列嫌い)
朝の風景。
西鉄桜並木駅。
太宰府駅。立派な駅舎です。
9時前なのでそこまで混んでなくてよかったです。前日はちょっと雨が落ちていたのですが、いい天気。
太宰府天満宮は全国天満宮の総本山、菅原道真が祭神として祀られていることで超有名です。学問のことをお願い事をする年齢ではありませんがwやはり一度は行かないと・・・という場所のひとつです。
本殿が改修工事中で仮殿の参拝。124年振りの改修とのことで、これはこれで希少。
ちょっと不思議な感じ。お賽銭箱がよく分からず。自分自身、キャッシュレス化が進んで、そういえばお賽銭用の小銭がなかったと急遽引き返しまして、
梅ヶ枝餅を購入。美味しいですが、もう少しお餅部分が多い方がいいな。
もうひとつ、ふくやのお茶漬け。これで朝ごはん。もう少し先のおにぎりの方が良かったかな〜。ふくやさんは南里選手のスポンサーでしたので、お礼を込めて。
こんなに「菊」を見ることもないので新鮮でした。
境内全体図。もっといろいろ見るべきところがありそうですが時間なのでここまで。
参道内のスターバックス。
太宰府駅まで戻りました。石のポスト。
国際線ターミナル着なのでちょっとだけ乗り換えが必要ですが、空港に直行するバス便が出ています。
600円で交通系ICの他タッチ決済で乗車可能。直通だしキャッシュレスで便利便利。
黒田官兵衛の息子、長政。
出店がいくつか。国際線というには少々こじんまりしています。アジア線の就航が多いので福岡、便利ですが、もう少し何かあってもいいのでは?
国内線ターミナルに移動。空港間の移動は無料です。
展望デッキ。飛行機はそんなに乗るのは好きではないですが、行けば高揚感はあるので空港や駅は大好きです。
締めのランチ。やはり海鮮です。天ぷらも美味しかったです。
おやつ。結構試食させてもらってそれでお腹いっぱいwで、しかも別の店で買うという。いずれも美味でした。
国内線のセキュリティ検査は楽ですね〜。
ANAとのコードシェア便で帰路はスターフライヤーで、初めて搭乗しました。機材が小さかったのでどうかな?と思いましたが、結構快適でした。写真は羽田空港着後。
行きより機材が新めで、電源が取れました。空港でも充電してましたが、ポータブルバッテリーが壊れてしまい、ちょっとスマホ充電に不安だったのですが問題なかったです。
時間にして24時間の滞在でしたが、充実感があります。
47都道府県塗りつぶしもまだ残ってます。行きたいところ、まだまだあります。また旅に出られますように。