Minato's memo

旅・エンタメ・日々の覚書

Figure Skate

2023年世界フィギュア雑感

気温が乱高下な4日間、日本開催の独特の熱を体感しました。私がさいたまスーパーアリーナを苦手にしていたり、チケット代にビビったりw結局現地なしの大会となりました。羽生くん人気でチケットが取れなくなっていたので色々面倒になっていたところでいいか…

2023年世界フィギュアプレビュー

現地の予定がないので穏やか〜ですが、日本開催ですのでプレビューしてみたいと思います。 日本開催の世界大会は1977年が最初で、佐野稔さんが3位。1985年は伊藤みどりさんの出場予定が骨折、棄権。1994年幕張大会で佐藤有香さんの優勝、1998年長野五輪後、2…

2023年世界ジュニアフィギュア 雑感

本日で世界ジュニアフィギュアが終わりました。ちょっとずーっと忙しくて、いつも以上に追えない大会でしたが、男女とも日本勢1,3位、ペア4位、ダンスだけやや大きなミスとなりましたがフリーは挽回と、日本勢にとっては非常に成果の高い大会になった反面、…

BEYOND 山梨公演

前の「サンクスツアー」が非常に素晴らしい内容だったので、アイスショーに行かなくなって久しいですが、「BEYOND」ツアーは行く気満々でした。が、3月までのショーだと思ったので日程が厳しいな〜と。本当なら立川公演狙いでしたがワールド被りに半瞬殺で。…

2022年全日本フィギュア(1)女子シングル

2022年の全日本は全体的に荒れ荒れでした。前年の全日本が五輪選考会であったことの極端な緊張感があった、その翌年の大会、大阪の会場が特設リンク特有の滑りにくさがあったとはいえ、もう少し上位に来なければいけない選手がフリーでグループ2での滑走とな…

2022年締め

今年も一年、お世話になりました。仕事も納まりましたので、こちらも締めようと思います。 エンタメ(V6・トニセン・ALFEE)V6が解散して活動が緩やかになるのかと思えばそんなことはなく、めちゃ働いているトニセン&三宅健wV6に関しては解散した時点で今後…

2022年全日本フィギュア 雑感

久しぶりの現地観戦、今朝帰宅しました。 大阪開催の全日本、これまでのことが蘇ってきてそれらは全てこの大会に繋がっていたのかという感想を持ちました。代表発表を見てつぶやいたこの一言が全てです。 神様❗️— Minato (@SugisawaMinato) 2022年12月25日 …

2022年全日本フィギュア プレビュー

「シン・フィギュア」ねえ・・・w気づけばフィギュアスケート観戦歴30年を超えた私としては「元に戻った」感のある今シーズン、非常に落ち着いてチェックできました。そして久しぶりの現地、4年見てなかったのか。自分の視力と体力をかけて見にいってきます…

2022年GPS&GPF 雑感

今季のGPS&GPF終わりました。日本は各大会道場破り感満載でGPFは日本勢4種目中3種目で優勝という、強すぎるな・・・という印象を与えたと思います。ソチ五輪以前のジャパニーズパワーハウスの復活ということになるのですが、多分ほとんどの人が感じているロ…

2022年NHK杯雑感

GPSに関しては6戦終わってからまとめて・・・と思ってましたが日本で開催のNHK杯はやっぱり特別ですね、少しだけ感想を書きます。 今年はチケットが残っていたんですよね。行こうかな〜と結構ギリギリまで旅程を考えていましたが、来週が全日本ジュニアで本…

スターズ・オン・アイス2022八戸公演(2)

今アイスショーで一番いけてないと思うのが、残念ながらIMGが企画している「スターズ〜」なのかな?という気がします。「スターズ・オン・アイス」こそ、スコット・ハミルトンがサラエボ五輪金メダル後に立ち上げたプロ主体のショーというコンセプトでしたの…

スターズ・オン・アイス2022八戸公演(1)佐藤有香さんラストパフォーマンス

コロナ蔓延以前からスケートで遠征するのは競技会中心でショーでは本当に久しぶりでした。今回は佐藤有香さんのためにショーを見にいくことを決めましたが、前日がアルフィーのコンサートin宇都宮で八戸なら北上できるよな・・・とは考えたものの当日にたど…

2022年シーズン前半 フィギュアスケート雑感

ぼーっとしていたらシーズンインしていた。JGPS、ブロックが始まり、来週はジャパンオープンで、羽生くんのショーの発表やらざわざわと。一つずつ感想を。 ブロック大会ブロックと東西選手権は無観客開催で現場復帰ができずにいます。先週が中部と関東、今週…

佐藤有香さんプロスケーター引退

今年の「フレンズ・オン・アイス」で佐藤有香さんが演技後、氷に触れて退場していたというレポが多数あって、ひょっとしたら・・・という声が多く出ていて、その通りの発表となりました。本当、ここ数年「終わり」の痛みに耐えるニュースが多いです。行かな…

アルベールビルから30年 ソルトレイクシティーから20年

なんちゃって夏季休暇のタイミングで本腰を入れて過去のVTR(ビデオテープ)をディスクに移す作業を始めています。今は主要な選手はYouTubeで見られてしまう時代ですので私はそこにアップされないであろう、無名選手の演技をアーカイブするだけだな〜という…

羽生結弦くんがYouTubeに現れた

そうか、YouTubeかぁ。 公式ウェブサイトの時代ではないですよね。あと、YouTubeは比較的検索性もいいし、履歴も見やすいし、自分語りをせず、編集もおまかせであればいいコンテンツチョイスかも。コメント欄を開いておくべきかは今後かな。 今までの中で間…

羽生結弦さん

2007年にまだノービスだった羽生くんを見たのが初めての遭遇です。実は全日本ジュニア自体が初観戦で、彼の演技に出会う偶然。 以降、15年、日本のみならず世界のフィギュアスケート、スポーツシーンに君臨し続けた歴史に残る選手となりました。プロのアスリ…

推し活復活の道が遠い

現地観戦やコンサート参加のことをさすのですが、昨年のV6コンサートへの参加以降、相変わらず現地へは行けてません。「フォーエバーブラッズ」は行く予定だったものの、体調を崩して欠席・・・。スケートに関しては以前も書きましたがカニバリでショーを選…

2022年世界ジュニアフィギュア雑感

まずは、無事開催されて、無事終了してよかったです。エストニア、タリン。バルト三国のひとつで今のウクライナ問題は決して他人事でない国です。 ジュニア選手の世界大会への参加の是非は今後大きな課題を感じた今回の大会でした。平均寿命が伸びて「ジュニ…

宮原知子さん

世界フィギュア選手権の最中に宮原知子さんの現役引退の報に触れることになりました。全日本の後、四大陸と名古屋のアイスショーのキャンセルがあり、体調もですが、恐らくそうだろうという予感はありました。ご自身のお誕生日である3月24日に発表、4月1日が…

2022年世界フィギュアスケート選手権 雑感

五輪後の世界選手権、通称「裏ワールド」が終わりました。世界情勢が混沌としてきて、ユーロ圏に今選手を送って大丈夫なのか、と別の心配をしましたが無事終わって良かったです。次は無事に帰国してきてください。。。。 選手としてのロシア勢には大きな尊敬…

2021年〜2022年PIW東京公演

スケートの現地観戦、いつ以来???と思い返したら何と2020年3月の明治法政オンアイス以来でした・・・(汗)びっくりしました。プリンスアイスワールドは毎年欠かしていないアイスショーなので、新横浜か東京は必ず行くつもりでしたが、今季は夏に東京でな…

2022北京五輪(13)そのほか雑感

久しぶりに全カテゴリー、ちゃんと見ました。ソチは夜中に起きて頑張って全部見ていた気がしますが平昌は日中競技だったので部分的にかいつまんで。今回はリモートワーク下という最強の環境でしたのでそれはそれは何の気兼ねもなく様子を追うことができまし…

2022北京五輪(12)カミラ・ワリエア ドーピング疑惑について

フィギュアスケート団体戦が終わって表彰式を楽しみにしていて、録画予約もしていたら突如中止。その段階では「法的手続きが必要」という説明だったので、誰かの年齢制限、国籍問題、採点ミス??いろんなことがよぎりまして、本当気が気でなかったです。日…

2022北京五輪(11)ペア

ペア終わりました。 ペア好きなんですよね。4カテゴリ一番熱い、ドラマ性の強い競技と思います。ペアは伝統的にロシアが強くて、近年は中国が、という勢力図。この4年はスイ・ハンvsロシアという図式でした。スイ・ハンは前回五輪が銀メダル。サフチェンコ&…

2022北京五輪(10)女子シングル

場外戦が賑やかな女子シングル、終わりました。「場外戦」については別エントリーで全競技が終わってから改めて書きます。 という書き出しではありますが、この異様な雰囲気はものすごく既視感があります。1994年のリメハンメル五輪、そして2002年のソルトレ…

2022北京五輪(9)アイスダンス

アイスダンスが終わりました。 リズムダンス、大変不満です。今季のテーマが「ストリートダンス」ということで各組その解釈に大変苦労をしているなという印象を衣装から受けました。ここ数年は技が高度化しすぎて衣装の重さに耐えられなくなっているのか、衣…

2022北京五輪(8)フィギュアスケート男子シングル

男子シングル終わりました。この4年はネイサン・チェンを中心に回っていた男子フィギュアスケート界といえますが、日本での報道はどうしても羽生選手中心になるので致し方ないですね。 この記事でリンク特性を入れておいたのはやっぱり影響が大きいだろうな…

2022北京五輪(7)フィギュア団体 日本初メダル!

おめでとう!!! 団体戦が始まったのは2014年ソチ大会からで今回で3回目になります。スタートした当初は個人戦の負担がどうの、とか、それは今でもあるのですが、前回大会の平昌での「カナダの本気」を見て、選手にとってはメダルの称号が手に入るチャンスが増…

2022北京五輪(6)女子 トリプルアクセルの系譜

全日本フィギュアの段階で日本女子の代表に一人は3A(トリプルアクセル)を飛ぶ選手が入って欲しいなと、思っていたら今回は2人になりました。初めてですし、進化を感じます。フィギュアスケート観戦の原点である伊藤みどり選手、彼女が作り出した道を継続し…